深刻な人手不足倒産 2017年度は初めて100件超す
人手不足倒産ってのが、いよいよ洒落では済まなくなってきた。 ここで人手不足倒産とは、 従業員の離職や採用難等により、人手を確保できず、収益が悪化したことなどを要因とする倒産(法的整理、負債1000万円以上、個人事業主を含...
人手不足倒産ってのが、いよいよ洒落では済まなくなってきた。 ここで人手不足倒産とは、 従業員の離職や採用難等により、人手を確保できず、収益が悪化したことなどを要因とする倒産(法的整理、負債1000万円以上、個人事業主を含...
宅配大手の佐川急便ですら週休3日制や兼業可の条件を敷いてまで、人材の流出を食い止めようとここまでの譲歩を迫られてるわけだ。 つまり現状の人手不足感がここまで深刻なのか、この記事だけで容易に読み取ることが出来る。 「週休3...
マンション業務って昔と比べると完全に別物になっているんだよね。マンション管理人然り、マンション清掃員然り…。 しかも今後益々超高齢社会になっていくから、パイの奪い合いが更に厳しいものになっていく。 まず記事にざっと目を通...
言い方は悪いんだけど、非製造業のサービス業の中にはそれほど重要とは思えない仕事も実はかなりあるよね?角が立つから面と向かって言わないだけでさ。 ハッキリ言っちゃうと、清掃とか飲食とかは企業的には人手不足でも産業的には余剰...
まずね、「5年ぶり」ってことが一番肝心なところ。つまり直近4年は「減少」してたってことなんだから。本来ならもっと早く実質賃金が上がっていなければダメなんだよ。 政府に促されるがまま賃金だけが引き上げられ上昇する、しかしこ...
間違いなく覚悟しなければならないのは、メキシコの壁も為替レートの批判も、トランプ大統領はブレることなく何年も前から同じことを主張している。つまり任期中はずっとこんな調子で振り回されるはずだ。 特にイスラム圏7ヶ国の入国禁...
ちょっと古い記事ではあるんだけれど…。個人消費がなかなか伸びない理由は、このブログでも何回か書いてるつもりなんだけれどね。 なんつうか、やっぱり生活にダイレクトに直撃してしまうことだから、少しクドいくらいに掘り下げてみる...
ここ数年の傾向みたいなものなんだけど、なんとなくブラック+ブラック企業同士の再編が多くなっているのではないかと。 ワースト3は飲食、流通、サービスなどの労働集約型産業。女性だと、アパレルや化粧品などの物販系に多いようです...
今回から国連の最新の基準を使い推計方法を見直したことで、2015年度のGDPは基準変更で31兆円嵩上げされたが、7~9月のGDPニ次速報値は下方修正された。 アベノミクスの公約である2020年度までに名目GDP600兆円...
介護職で仮に外国人就労が成功したら、もう底辺サービス業は終わりだな。 以前から嫌というぐらい指摘され続けていたにも関わらず、結局なにも変わらなかった劣悪な就労環境や労働強度の強さ、しかもその労働の対価にとても見合わない低...