同一賃金、実効性の壁 政府指針に法的拘束力なし
どうなんだろうね。安倍さんの意気込みはよく分かるんだけど、このガイドラインってのが実は曲者ではないかと思うんだよね。 この政府の要求通りガイドラインに沿った同一労働同一賃金の是正が出来るのは、ごく一部の業績の良い大企業の...
どうなんだろうね。安倍さんの意気込みはよく分かるんだけど、このガイドラインってのが実は曲者ではないかと思うんだよね。 この政府の要求通りガイドラインに沿った同一労働同一賃金の是正が出来るのは、ごく一部の業績の良い大企業の...
う~ん…。日本産業における「収益性」の概念をブッ壊した張本人がこれを言うかね…。失笑 竹中先生が仰っしゃる収益性とは「中抜き」のことですかね?確かに竹中先生が関与してる人材派遣会社「パ○ナ」は約40%のマージンを抜いてる...
安倍首相はアベノミクス効果で「実質賃金は上がり、完全失業率は低下している」とその成果を強調しているんですけどね。 ならば依然として中小企業の人手不足感が一向に改善されず、更に深刻なレベルにまで陥ってるのはどういうことなん...
「コンシェルジュ」と言えば聞こえは良いが、所詮マンションの管理人となんら変わらない。 従事するのは比較的底辺層が多く、人質が悪いから当然このようなトラブルも頻繁に起きる。 高級マンションのコンシェルジュといっても実態は下...
早い話が終身雇用制度の撤廃に続く、正社員雇用制度の廃止に他ならない訳ですよ。 余程高度な専門職に従事している人以外は、雇用形態の違いによる職責の違いなんてほとんど差異は無いのですから。 終身雇用や手厚い企業福祉について企...
結局政府が成文法を決議するとき、法律の抜け道だけは企業側に都合が良いようにわざと「開けたまま」にしておくんだよな。 大企業であれ中小零細企業であれ、うまいこと正規雇用を勝ち取ることが出来れば、少なくともその企業で働いてい...
輸出している大企業や資金を沢山借りられる大企業など、この規模なら円安・株高も含めてアベノミクスの恩恵を受けることが出来る。 だが圧倒的大多数の中小零細企業にはまったく恩恵がない、下請けに入らざるを得ない時点で元請けから搾...