深刻な人手不足倒産 2017年度は初めて100件超す
人手不足倒産ってのが、いよいよ洒落では済まなくなってきた。 ここで人手不足倒産とは、 従業員の離職や採用難等により、人手を確保できず、収益が悪化したことなどを要因とする倒産(法的整理、負債1000万円以上、個人事業主を含...
人手不足倒産ってのが、いよいよ洒落では済まなくなってきた。 ここで人手不足倒産とは、 従業員の離職や採用難等により、人手を確保できず、収益が悪化したことなどを要因とする倒産(法的整理、負債1000万円以上、個人事業主を含...
今年も東京都の最低賃金は現行より引き上げ率を2.79%とし、26円引き上げ1時間当たり958円で調整を進めていくこととなった。この水準は政府が掲げる働き方改革実行計画に基づく最賃引き上げ(年率3%)のほぼ要求通りの答申と...
だいたい予想通りだったんじゃないかな?企業の経常利益は過去最高を更新して内部留保資金だって過去最高だってのにね。 やっぱりこの先の日本には確信にたる柱がないから、その姿が不鮮明なうちは流石に投資には回せないよね。ベアだっ...
大手企業の未払い残業代についてはまずユニクロがやられて、その矛先がどうやらヤマト運輸の方に向いてきたことを察知して先手を打ったのかもしれないが。 同じ流通業者でも佐川急便が駐車違反の身代わり出頭などの件で書類送検されたし...
これがいまの日本産業の縮図なんだよね…。帝国データバンクが毎年集計している「全国『休廃業・解散』動向調査(※1)」を紐解くことで、地方衰退と中小零細企業の苦境が伺える。 まず企業倒産件数なのだが、2015年度の集計では8...
近年ブラック労働を規制する制度というのがもの凄く多くてね。 この一連の流れが加速したのはやっぱり電通の過労自殺の件だったのではないかな? 電通の件では直属の上司が書類送検されて「あの世界的な大企業の電通にさえ厚生労働省が...
ちょっと古い記事ではあるんだけれど…。個人消費がなかなか伸びない理由は、このブログでも何回か書いてるつもりなんだけれどね。 なんつうか、やっぱり生活にダイレクトに直撃してしまうことだから、少しクドいくらいに掘り下げてみる...
今回から国連の最新の基準を使い推計方法を見直したことで、2015年度のGDPは基準変更で31兆円嵩上げされたが、7~9月のGDPニ次速報値は下方修正された。 アベノミクスの公約である2020年度までに名目GDP600兆円...
どんな業態であろうが何もかもが無理をしてまで24時間営業する必要はないんだよ。深夜に働くことを好む人もいるにはいるが、大多数の人は深夜働くことを敬遠するし。 それで働く人が確保できなくなってくると、今度は深夜で働ける人達...
ちょっとブログ更新をサボってました。久々に記事をまとめようとしたらたった一週間なのに文章をまとめるコツを忘れてしまっている。 なるほど、これがわたしの文章力の限界なんでしょうな。身の程を知りました。笑 さて今回取り上げる...