同一賃金、実効性の壁 政府指針に法的拘束力なし
どうなんだろうね。安倍さんの意気込みはよく分かるんだけど、このガイドラインってのが実は曲者ではないかと思うんだよね。 この政府の要求通りガイドラインに沿った同一労働同一賃金の是正が出来るのは、ごく一部の業績の良い大企業の...
どうなんだろうね。安倍さんの意気込みはよく分かるんだけど、このガイドラインってのが実は曲者ではないかと思うんだよね。 この政府の要求通りガイドラインに沿った同一労働同一賃金の是正が出来るのは、ごく一部の業績の良い大企業の...
早い話がすべては賃金を抑えるための施策なんだよね、同一賃金も成果主義も移民の受け入れもさ。 つかマネジメント業務以外はどんな仕事を与えられようが、結局は単純作業の反復でしかないんだわ。 ただこの辺で線引きをぶった斬れられ...
結局政府が成文法を決議するとき、法律の抜け道だけは企業側に都合が良いようにわざと「開けたまま」にしておくんだよな。 大企業であれ中小零細企業であれ、うまいこと正規雇用を勝ち取ることが出来れば、少なくともその企業で働いてい...
いまじゃ当たり前過ぎて誰も有り難みを感じてないが、それほどメール文化は我々の生活の奥深くまで入り込んでいるということ。 一般的には携帯電話にメール機能が搭載されたことによって爆発的に普及した、やはり通信インフラってのは重...
わたしもアルコール依存症(alcoholism)という不治の病を罹患しており、適正な社会生活を送るための能力が著しく欠ける精神疾患者(psychopath)である。 わたしの場合は「他人とのコミュニケーション」の距離感・...
盗撮だけでなく「バイトテロ」と呼ばれるおバカ画像をツイッターなどのSNSに投稿する若年層のことを「バカッター」と呼ぶ。 その多くは投稿後にSNSにアップしている個人情報から身バレして大炎上してしまう。 そして面白おかしく...